【漫画の処方箋】古谷実著「シガテラ」

 読みだしたら止まらない,後の展開が気になる,

という漫画は多くあるが,

その中でも,魔法やら格闘技やら過激なエロシーンやらがなく,

それでいて止まらない漫画というのは著者の構成力の賜物であろう。

 

ちょうど一気読みしやすい巻数で完結し,

なおかつ最初から最後まで気になる展開で終始している漫画で,

上記条件に合致する漫画が,

今回ご紹介する古谷実著「シガテラ」である。

 

<成分>

絵柄 ★★★★☆

しっかりしたデッサン力とマイルドな絵柄で,安定感がある。

誰が読んでもアレルギーの出ない絵柄だと思われる。

 

ストーリー ★★★★★

狂気を秘めた日常生活を描く漫画。

お願い,最悪の展開にならないで!

と心から願ってしまいそうなストーリーは秀逸。

現実的な狂気と小さな幸せが混在した展開は,

読みだしたら止まらない。

 

エロ ★★☆☆☆

過激な描写はないが,何とも言えないエロさがある。

ただ,過剰な期待を寄せてはいけない。

そういう漫画じゃないから。

 

バトル ★☆☆☆☆

エロに引き続き,そういう漫画ではないと割り切っていただきたい。

 

<ここが凄い!>

この漫画の凄さを一言で表現すれば,

「引き込みの強さ」がピカイチであることであろう。

感動するわけではなく,またスッキリするような展開でもないが,

読み手を引き込み,見たくないのに見てしまうような物語展開は,

読み物として高く評価されるべきであろう。

 

バトルものや感動もの,魔法やファンタジーは食傷気味だが,

一気に引き込まれる漫画を手軽に楽しみたい,という方には,

かなりおすすめできる漫画である。

 

<備考>

古谷実先生は,稲中卓球部が有名であるが,

本作以外に「ヒミズ」「わにとかげぎす」「ヒメアノ~ル」「サルチネス」など,今回ご紹介した「シガテラ」と似たような道具立ての漫画を複数出されている。

各作品の誤差は,ドラえもんキテレツ大百科ぐらいの誤差であろうか。

シガテラ」がマッチする方にはほかの著作についてもおすすめできるところであるが,当職としては,この一連の作品群の中で最も完成度が高いのは「シガテラ」であると思料する次第である。

 

 

宮崎駿という「漫画家」について

今や,日本を代表するアニメーターとなった宮崎駿先生。

同先生の紹介を行う必要はあるまい。

 

アニメ映画の方が目立つので少しかすんでしまっているが,

宮崎駿先生はしっかり漫画も描いておられる御仁である。

同先生曰く,「漫画は下手」とのことであるが,

なんのなんの。

先生のご性格からして,ご自身では本気でのそのように思っておられる様子だが,

もっと「漫画家」としての宮崎駿先生に着目されてもいいと思われる。

 

本記事では,宮崎駿先生の著作漫画等について寸評していきたいと思う。

 

風の谷のナウシカ

★★★★★

某書店などが尽力したおかげで,ワイド版が再度出版されている。

宮崎先生らしい一コマ一コマ丁寧に書き込まれた絵は,

現代の漫画とは趣向を異にする素晴らしさがある。

ストーリーについては賛否あるかもしれないが,

宮崎先生の代表的長編漫画として一見の価値あり。

 

「飛空艇時代」

★★★☆☆

模型雑誌に連載されていた短編漫画集。

紅の豚の元になった短編も収録。

「漫画」というカテゴリーでは少しどうなのだろう,という部分もある。

とても精密に描写されているが,ストーリー性が希薄なため,

どちらかというと画集の分類に当たるかもしれない。

内容はかなりミリオタ向け。

 

「泥まみれの虎」

★★★★☆

こちらは,上記「飛空艇時代」と異なって一応ストーリーのある漫画が収録されている。

前半は少しミリオタ寄り,後半は一般受けするものかと思われる。

漫画としては分量が少ないが,全編カラーの漫画は,見応え十分。

 

シュナの旅

★★★★☆

こちらは漫画というより絵本の分類になると思われる。

随所に後年のジブリ映画の原案になったであろうアイデアがちりばめられている。

内容はミリタリーというより童話に近い。

独特の雰囲気は,ジブリが成功した根源を思わせる心地よさである。

この雰囲気,空気感が宮崎作品の素晴らしさだと思う。

 

風立ちぬ

★★☆☆☆

映画の原作となった宮崎作品の漫画。

ストーリーもあり,宮崎作品の中では比較的長編なのだが,

どうにも「雰囲気」が感じられない。

漫画にするとよりミリオタ寄りであることも一般受けしにくいところか。

 

<勝手に寸評>

前述したように,宮崎先生はご自身を評して「漫画が下手」であるという。

当職からの率直な意見を申し上げるとすると,漫画が「下手ではない」,

しかし,漫画だと「生かし切れていない」と思われる部分が残るように思われる。

宮崎先生の作品は,その醸し出す雰囲気が一級品であるのに対し,

漫画作品になると,惜しいかな「あと一歩」が足らないように思われるのである。

その一歩が果たしてなんなのか。

個人的には,露骨でミーハーな「演出」だと思われる。

押し付けた感動でもいいし,コテコテの勧善懲悪でもいい。

宮崎先生からすると,安っぽい演出やわかりきったクライマックスについては,

抵抗がおありになるのかもしれない。

しかし,映画「もののけ姫」あたりまでは,

映画でもそこそも大団円クライマックスだったように思うし,

だからこそいつまでも支持されているように思うのである。

 

当職は,押し付け感動系の漫画はあまり好きではない。

が,宮崎先生の漫画は,あえての押し付け感動系であったほうが成り立つのではないかと思うのである。

 

 

いやはや,当職の愚考など釈迦に説法と思われる次第で恐縮であるが,

勝手に寸評させていただくことにする。

 

 

 

 

【漫画の処方箋】岩明均著「ヒストリエ」

当職は,歴史系の漫画を好む。

さらに,戦争系の漫画も好きである。

 

歴史×戦争系の漫画は,探せばいくらでもあるジャンルであろう。

ただ,多くあるからこそ,いささか目が肥えてしまった感も否めない。

 

ここでいう,「目が肥えてしまった」とは,

客観的に違いが判るようになった,のとは異なると思われる。

主観的に違いが判るようになったのである。

 

つまり,「自分好みの漫画が何なのか」ということについて,

自分でわかるようになってきたのである。

 

当職が,ごく勝手に「あんまり評価しない」漫画のカテゴリーがある。

押し付け感動系の漫画である。

「ホラ,ここが感動するところやで!ホラ!」

こういう演出が透けて見えるような漫画は,どうにも苦手である。

 

勿論,導入から自然と感嘆が生まれる漫画が素晴らしいに越したことはないが,

まれに押し付け感動系のくせに,不覚にも感動してしまうものもある。

たとえば,末次由紀著「ちはやふる」など,

押し付けが強すぎて毎巻感動する羽目になる。

パワーゲームができるのも腕である。それはそれで,素晴らしい。

それだけの熱量を出せる方はなかなかいない。

 

今回ご紹介する漫画,岩明均著「ヒストリエ」は,

「押し付け感動系」とは一線を画する漫画である。

 

<成分>

絵柄 ★★★★☆

パッと見では非常に淡泊な絵柄であり,

宮下英樹著「センゴク」をコッテリとするならば,完全に「アッサリ」である。

しかし,作品の雰囲気とマッチしているため,

読んでいてアッサリ風味が目につくことはなく,非常に自然。

 

ストーリー ★★★★★

若干到達点が不明な部分があるものの,

ちょっと他に類を見ない進行,えっと思わせる意外性がそこにある。

感動する類のものではないが,

さすが「寄生獣」で名をはせただけはある,

岩明均先生ならではの秀逸なストーリーを楽しめる。

 

着眼点 ★★★★★

この時代のこの人物を選んで,

なおかつ本気で漫画にするあたり,

他にライバルがほとんどいない時代着目がなされている。

戦国時代や三国志などは散々テーマにされているが,

この時代での本格歴史漫画は珍しい。

 

エロ ★★☆☆☆

スパイス程度に。

 

<ここが凄い!>

この漫画の凄いところは,なんといっても「力が抜けている」ところと言えよう。

無論,いい意味である。

本記事冒頭にも記載したが,当職としては,どちらかというと,

感動押し付け系より,自然体の力が抜けた漫画の方が好きである。

この「ヒストリエ」は,結構とんでもない展開であっても,

アッサリと表現し,あとくされがない。

読んでいて,急展開なのにそれであることに一瞬気が付かないレベルである。

このあたりは,岩明均先生ならではの風味といえようか。

 

さらに加えると,この漫画,力が抜けているから気が付かないが,

相当な冒険譚である。

今思い出して,ああ,そうだったと思えるぐらい自然である。

普通の著者ならば,これでもかと押すところを,押さない。

そのあたりが非常に好感のもてる漫画である。

 

数ある歴史漫画の中でも,当職一押しである。

 

 

おっさんと少女系の漫画

はじめに断っておく。

当職はロリコンではない。

 

ねずみ講が勧誘する際に,必ず「ねずみ講ではありませんよ。」とのたまうかの如き,

コテコテの前振りではない。

断固として違うと述べておく。

好きな芸能人は松雪泰子である。

1000年ないし4000年に一度の美少女が発見されようと,それは変わらない。

 

しかしながら,ロリコンを否定する趣旨ではない。

好きなものは好きなのであろう。

社会の秩序を乱さないのであれば,好きであることを辞める必要はない。

世上の流れを見る限り,ロリコンは生き辛いのではないかと,

その心中を察するのみである。

 

さて,今回本記事にてご紹介する漫画は,

「おっさんと少女(ないし幼女)」に関するものである。

 

まず,本記事における評価基準を明らかにしたい。

とある女性が述べた言葉がある。

「下心なく自分を泊めて,無償でご飯を食べさせてくれた異性は父親だけだ。」

理屈で言えば,爺さんも上記に当てはまるだろうよ,

という野暮なことは言いっこなしである。

本記事の趣旨としては,上記の言葉がある程度表している。

 

当職が見たい漫画は,

下心なく,むくつけきおっさんが四苦八苦しながら子育てを頑張るようなものなのである。

最終的にはELTの「恋文」PVみたいな感じになれば素晴らしい。

おっさんと少女が恋愛する系の漫画に一定の需要があることは,

もちろんわかっているが,

べつの意味における「おっさんと少女」にも,

温かい人間模様としての感動があると思われるのである。

したがって,本記事においては,

下心や恋愛なく,純粋に子供と向き合う漫画に高い評価を付けることとする。

 

宇仁田ゆみ著「うさぎドロップ

途中まで ★★★★★+★

途中から ★★☆☆☆

非常に淡泊な絵柄ながら,上記の趣旨に「途中まで」極めて適合した素敵な漫画である。

登場人物が子ども以外,概ね全うな社会人で構成されており,おっさんが一生懸命子育てする人間模様は「途中まで」大変素晴らしい。

「途中まで」と歯になにかひっかかったことを言うとお思いかもしれないが,

あとはネタバレになるのでご自身で確かめられたい。

当職としては,

りんちゃんの歯が抜けたあたりまでは極めて素晴らしい漫画だと思料する。

なんで最後そういう展開にしたのかね。

 

佐原ミズ著「マイガール

★★★★☆

ほしのこえ」など素晴らしい感動系漫画を手掛ける佐原先生の漫画。

上記評価基準に適合し,子供と向き合う様を綺麗に描いた漫画。

ただ,佐原先生はどういうわけか話のテンポが異様に早い。

ほしのこえ」も,もう少し掘り下げてもいいんじゃないか?と思える節があった。

この「マイガール」も,せっかくいいのだからもう少し掘り下げ可能だったのでは?

との思いから★を1つ減らした。

 

あずまきよひこ著「よつばと!

★★★☆☆

うさぎドロップマイガールとは別路線の親子?系の漫画。

どちらかというと子供中心の話であり,評価趣旨からすれば若干路線が違うかもしれない。

しかし,出てくる登場人物がほんわか優しく,

何気ない一日が,当事者の明るい気持ちで楽しい一日に変わる様は,

心が渇いたときに読むべき漫画。

ヤマやタニなどはなく,おそらく感動の涙もなかろうが,

温かい気持ちになる漫画。

 

雨隠ギド著「甘々と稲妻

★★☆☆☆

最近はやりのご飯をてこにした漫画。

別に積極的に悪い評価を与えようとも思わないけれど,

うっすらJKと恋愛しそうになる展開などは当職からすれば余計。

そこがいいなら★は格段に上がると思う。

本記事の評価基準では高い★は与えられない。

 

柳原望著「高杉さんちのおべんとう」

★☆☆☆☆

一般的には高い評価を得ており,今回の評価基準を抜きにすれば,

まぁ面白いといえる漫画。

しかしながら,今回の評価基準に照らすならば,

ちょっと余計な要素が多く入りすぎているような気がする。

また,恋愛要素が若干濃厚であること,ちょっと演出描写に当職が求めるリアリティが欠ける部分があったため低めの評価。

繰り返すが,別に悪い漫画じゃないからね。

 

【お詫びの二冊】

繰り返すが,当職は,ロリコンを否定しているわけではない。

当職の趣味趣向と合わないだけである。

本記事は,当職の趣味趣向を押し付けたようでまことに申し訳ない次第である。

そこで,ロリコンないし,そこまでいかなくても幼女少女趣味で未完のおすすめ漫画をお詫びにご紹介する次第である。

 

三浦靖冬著「薄花少女

本記事での評価はしない。

そもそも,見た目は幼女ないし少女であるが,中身は老婆という特殊設定の漫画。

絵柄と雰囲気が三浦先生独特の味が出ており,

背景の描き方,器物の描写などは極めて素晴らしいものがある。

その絵柄から醸し出される雰囲気は唯一無二。

適合する方には極めて適合する漫画かと思料する次第である。

ご紹介の「薄花少女」は基本的にエロなしの人間交流ドラマ漫画であるが,

三浦先生は,薄花少女の雰囲気のままガッツリエロ漫画も描いておられる御仁である。

もし「薄花少女」の雰囲気は好きだけれども,もっと過激なものをご所望の場合は,

是非お探しになってみてはいかがであろうか。

 

眉月じゅん著「恋は雨上がりのように」

本記事での評価はしない。

JKがおっさんに恋をする,というテーマを純粋に貫いた漫画。

おそらく,最近結構話題になっていると思われる。

端的に,首題を貫いた漫画であるがゆえに,期待を裏切らない。

ひとつ苦言を申し上げるとすれば,最近ちょっと話を引き伸ばしつつある?

(現在のところ)エロ抜きで純粋におっさんと少女の恋愛を見たいなら,割とおすすめできる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【漫画の処方箋】橋本以蔵原作たなか亜希夫著「軍鶏」

様々なジャンルの漫画において,

結構な頻度で格闘,バトルシーンが登場する。

 

恋愛とか,人間関係トラブルと異なり,格闘,バトルシーンというのは,

当然,当職含め,パンピ連中からすれば非日常であり,

めったなことではお目にかかることはない。

 

また,漫画において,格闘,バトルシーンは,

相手との雌雄を決したり,火花を散らす場面であるから,

そこに盛り上がりが期待されるというのが原則であろう。

 

漫画の著者においても,自分が体験したことがある事象ならば,

そこそこ書き易かろうが,

日常的に斬った張ったの喧嘩をしている著者も少ないであろう。いたら狂人である。

そのため,自己があまり体験したことのない事象をいかにリアルに描くのかが腕の見せ所なのである。

したがって,格闘,バトルシーンへの導入,最中の描写は,

その漫画の上手下手を左右することになる。

 

今回ご紹介する漫画「軍鶏」は,

バトルシーンの導入,最中ともに極めて高精度を誇る漫画である。

 

<成分>

ストーリー ★★★☆☆

何が目的なのかは一見してわかり辛く,

また,短期目標ははっきりしているものの,長期目標不明のストーリーである。

決してストーリーがわからなくて漫画が読みづらいことはないが,

一本筋が通っているかというと疑問。

また,当職は好きだが,暗く,アングラな雰囲気漂うストーリー構成は,

万人受けするかどうか疑問の余地がある。

 

絵柄 ★★★★☆

劇画とまではいかないが,リアル路線の絵柄。

萌の類は一切ない。

著者の絵は,からみあう格闘シーンにおいても,どのような動きをしているのか読み手に一目ではっきりわかるものであり,身体の動きに関しての腕は一流。

顔の描き方に少し特徴があるので,

ごくわずかながらアレルギー反応を催す人もいるかもしれないが,

総じて素晴らしいと言える絵柄。

 

格闘考証 ★★★★★

古今東西のあらゆる格闘技について丁寧な考証がなされている。

格闘技には力学的理論があり,

それに基づかない格闘描写は荒唐無稽なものになるわけであるが,

そのあたりをきっちり抑えているのは非常にリアル。

当職もかつて格闘技経験があるが,

ううむと唸らせるリアリティがある。

 

エロ ★★★☆☆

アングラ系のエロ描写あり。

過剰な演出はなく,いいスパイスになっている。

 

※備考※

どうも原作者と著者になにかあったのか,いいところで一旦続巻が停止して,

そのあと取ってつけたように再開したがよくわからない終わり方をした。

いい漫画だったので,続巻後はなんとも味気なく残念であった。

ただ,9割方いい漫画なので,十分読んで価値があると思われる。

 

<ここが凄い>

この漫画の凄さを一言であらわすと,「ヤマの作り方が絶妙」という点である。

格闘漫画が陥りやすい問題として,主人公がどんどん強くなってしまうものだから,

どうしても強さのインフレ化が起こり易いこと,無闇に導入を長くして期待させた割に,肝心の格闘部分が拍子抜けしてしまう事象が起こり易いことが挙げられる。

この点,この漫画は,備考記載の最後の部分を除き,導入に素晴らしい盛り上がりがある上,「ヤマ」である格闘部分もしっかり絶妙な描写がなされている。

また,変な必殺技などもないからインフレ化も抑えることに成功している。

そのため,何度も漫画の「ヤマ」がきつつ,インフレ化も抑え,

長きにわたって飽きのこない「ヤマ」と「タニ」ができているのである。

格闘漫画としては,非常に上手い描き方であり,名作といってよいと思われる。

 

リアル系格闘漫画を読みたいと思っておられる諸賢であれば,一度手に取っていただきたい漫画といえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ミカン箱】未完の期待値高い漫画セレクション

これまで,原則として完結済面白い漫画のご紹介をしてきたのであるが,

まだ未完結かつ,これからの展開に強い期待が持てる漫画をご紹介しようと思う。

※キングダムとか大砲とスタンプとかは普通に未完です。

 

中には著者のやる気が失われてしまい,無念にも続巻が出ない見込みが高いものも・・・。

楽しみにしておりますので,ぜひやる気を再燃させてほしいものである。

 

【続巻している漫画】

森薫著「乙嫁語り

既に紹介する必要があるのか?レベルの有名な漫画。

緻密で美しい絵柄,正確な時代考証,日本と異なる文化をごく自然に描く着眼点と描写力,どれをとってもお値段以上の素晴らしい漫画である。

読んだ後,読んでよかったと思わせ,なおかつ読者層を選ばない。

続巻ペースは遅めだが,堅実に続いているのでおそらく途中でやめたりしないと思う。

著者の仕事が丁寧なのが良くわかる。仕事とはこうあるべきだ。

 

中島三千恒著「軍靴のバルツァー

その題名どおりのミリタリー漫画であるが,これも上記「乙嫁」と同じように,

丁寧な仕事振りに感服する漫画。絵が丁寧。こういう漫画はいいね。ほんと。

内容も,多少荒削りの部分があるものの,十分満足できるもの。

ナポレオン時代?頃の本格ミリタリーは以外と少ないので,

着眼点もいいとこ突いたという感じがある。

続巻ペースは普通。

 

松原利光著「リクドウ」

ボクシング漫画。

不幸な生い立ち,ボクシングしか自分の生きる道がない,主人公とヒロインは眉目秀麗など,道具立ては飽き飽きするほどの鉄板設定である。

似たような漫画や映画はほかに山盛りあるだろうよ,というようなコッテコテのボクシング漫画。

こんな文字通り絵に描いたような鉄板設定なのに,なぜか読んでしまう!

そのあたりは著者の腕であろう。

鉄板設定なのに面白いんですわ。

無闇なストーリーの引き伸ばしがないこと,登場人物の描写が的確,

強さのインフレを抑えつつ,毎回出てくる強者がスパイスになって面白さを維持,

そして,いいテンポでストーリーが進行するから読みやすいのなんの!

きっと著者はとても漫画が上手いのだろう。

 

石井あゆみ著「信長協奏曲

これもコッテコテの鉄板設定。

タイムスリップして信長になるという。

タイムスリップ系は使い古されすぎた設定ながら,悔しいかな,面白い。

そして,「信長協奏曲」,えもいえぬ独特の解釈が新しい。

そんな信長もありですよね。

一言で,面白い,といえる名作。

続巻ペースは遅め。

 

佐々大河「ふしぎの国のバード」

これも着眼点が面白い漫画。

読んでいて,へぇーとうなりたくなる時代考証と,

全てにおいて高水準かつ読者層を選ばないあたりが,もっとヒットしてもいいのでは,

と思わせるポテンシャルの漫画。

ただ,惜しむらくは,続巻ペースの遅さ。

このテンポで描いてたら,せっかくのポテンシャルが台無しになるおそれあり。

期待はしています。

 

【もうだめかも・・・。続巻しない漫画】

鬼頭莫宏「終わりと始まりのマイルス」

なるたる」や「ぼくらの」など独特の世界観が素晴らしい鬼頭先生の中でも,

当職が一番好きなのがこの漫画。

しかし,どうにもこうにも続巻が出る気配や一切なく・・・。

あろうことか,この間には新しい漫画「双子の帝國」を出されたようで・・・。

もし,鬼頭先生のやる気がお戻りになりましたらば,ぜひ続巻を期待しております。

 

鶴田謙二著「冒険エレキテ島」

これもまた独特の雰囲気漫画ですが,当職好きです。

万人受けはしないでしょうが,

鶴田先生が好きな人はおそらくこの漫画も好物かと。

続巻厳しいですかね。

 

※4月17日追記

木村直己著「殺手」

面白いのになぜやめた!

思い切り未完のまま続巻の気配すらない漫画。

すっかり忘れていました。追記します。

 

【もうダメ。でも,もし続編出してくれたら間違いなく買う!】

佐藤大輔原作,伊藤悠画「皇国の守護者

原作もイイ!それでいて漫画もイイ!

素晴らしいタッグだったはずなのに,原作者と揉めたのかなんなのか,

なんか変なところで打ち切りになってしまった漫画。

惜しい大賞を与えたいぐらい本当に残念。

続きが見たいです・・・。なんとかなりませんかね・・・。

 

未完箱でした。

 

 

 

 

【漫画の処方箋】山田章博著「BEAST of EAST」

当職の最近の記事では,

著者の美学?意識?思想?に着目してのご紹介が多かったように思う。

ルノワール展が開催されることを記念して,

本日は,完全に絵で勝負の漫画をご紹介したい。

 

<成分>

ストーリー ★★☆☆☆

幻想的な雰囲気の絵とマッチした割合わかり易いストーリーではある。

しかし,ストーリー自体に特別な印象はなく,

高評価まではつけられないか。

 

絵 ★★★★★

山田章博先生の特徴としては,なんといってもその絵であるといえよう。

精密なデッサン,美しい色使い,特にカラーの絵はそれだけで芸術といっていい。

美しいの一言。

他の絵も見てみたくなる魅惑の絵といえる。

 

エロ ★☆☆☆☆

当職は,山田章博先生の絵から美しさを感じてもエロさは感じない。

人によっては感じるのかもしれないが・・・。

佐々木希を見てもあんまり欲情しないのと同じ?

 

<用法の注意>

知る人ぞ知る,山田章博先生の絵が素晴らしいのは,

もはや当職がわざわざと紹介するまでもないのかもしれないが,

漫画として読むにあたってはつるりと読めないのがたまに傷である。

余りに精密な絵であるが故に,ゆっくりじっくり1頁ずつ楽しむのが,

この漫画の正しい用法であろう。

まちがっても,殺し屋1のようにつるっと読んでしまう感じにはならない。

読む人によっては,下手をすると目が疲れてしまったり,

この漫画の良さを知る前に読むのを止めてしまうかもしれない。

是非,この漫画を読む際には,1つの芸術を見るつもりで,

じっくり楽しんでいただきたいものである。